【冬のおこもり】寒い時は風呂にかぎる!ゆず風呂で冬のぷち贅沢

暖房費を節約するため、エアコンの設定温度を20℃にしているシバチビです。

部屋が寒いので仕事から帰ったら真っ先にお風呂入って体を温め、モフモフ部屋着で夜を過ごすこの頃。

この冬は近所のおじさんに「ゆず」を大量にもらったので毎晩「ゆず風呂」を楽しんでいます。

「ゆず風呂」の驚きの効果!

冬至にゆず風呂に入れば風邪をひかない←江戸の頃から揺るぎないこのゆず風呂伝説

冷蔵庫の半分をゆずに占領され、さらに3日おきにゆずを収穫してきてくれるおじさん。

冬至どころか毎日ゆず風呂!

そんな時、なんとなくゆず風呂の効果を調べてみたら…ゆず風呂飽きたなんて言ってられない驚きのすごい効果のオンパレードでした。

「リモネン」がすごい

リモネンとはゆずの皮に含まれる成分です。ゆず以外にも柑橘類全般に含まれています。

・血行促進効果

交感神経を活性化して血流を良くしてくれます。

また、毛細血管を強くして冷えまで防いでくれます。

お風呂の温熱効果や水圧効果と合わさって体を芯からポカポカにしてくれます。

・リラックス効果

ゆずのいい香りはリモネンの香りなんです。

この香りを嗅ぐと脳内にα波が発生し、心身共にリラックスさせてくれます。

リモネンはストレスを解消し、心地良い睡眠へと導いてくれます。

抗うつ効果もあるので気持ちが沈んでいる時もゆず風呂に入れば元気になるはずです。

・抗菌・抗ウイルス効果

これこそ江戸時代から伝わる伝説の根拠ではないでしょうか。

リモネンは抗菌作用に優れ、身体の免疫力も高めてくれる効果を持っています。

江戸の頃もリモネンを含んだ水蒸気で室内を浄化し、身体を強くして寒い冬を乗り越えたのかもしれません。

「クエン酸」がすごい

酸っぱい成分で有名なクエン酸はゆずにも多く含まれています。

・疲労回復効果

クエン酸は疲労の原因である乳酸を分解する働きがあります。

さらに乳酸そのものを作りにくくする効果もあるため疲れ知らずになれそうです。

・美肌効果

クエン酸には古い角質を取り除いてくれるピーリング効果が期待できます。

抗炎症効果もあるので、肌荒れやニキビも軽減させてくれます。

私もこの美肌効果を期待してせっせとゆず風呂に入っています。

・体臭予防効果

疲労の原因「乳酸」は分解されないと「アンモニア」と共に汗として排出されます。

あの加齢臭もアンモニアが原因なんです。

だから乳酸を分解するクエン酸は体臭予防にも効果的。

実は酸っぱい物を食べなくてもクエン酸は皮膚の汗腺からも吸収できるんです。

「ビタミンC」がすごい

柑橘類といえばビタミンC。ゆずにもしっかり入っています。

・アンチエイジング効果

皮膚を形成するのに欠かせないビタミンC。

シミやシワの予防や改善が期待できるそうです!

私も目や口もとのシワが気になっているので、この効果は嬉しいですね。

・塩素除去効果

なんと!ビタミンCには水道水の塩素を取り除くことができるんです。

お肌の弱い人はその塩素でも肌トラブルになることも。

ゆず風呂はビタミンCのおかげで、お肌に優しいお湯になります。

 

シバチビ流ゆず風呂の入り方

身体に嬉しいことだらけのゆず風呂。いつも冬場は粉をふいていた腕や足が、しっとり柔らかい肌になりました。

その効果に大満足な私のゆず風呂の楽しみ方を紹介します。

1.ゆずを4個用意し、半分に切る

湯船が狭いしこのくらいが適量かな、と思っています。

ゆずが大量にあるので、贅沢に使っている気でいます。

2.排水溝の網(ストッキングタイプ)に入れて口を縛る

伸縮性があって、結構たくさん入ります。

入った後、そのまま捨てられるので楽。

3.お湯に浮かべる♪

浮かべただけでゆずの香りが広がって気持ちがアガります。

4.防水スピーカーで音楽を流し、ゆずを絞りながら入浴

いつもアニソンかボサノバを聞きながらのんびり入浴しています。

音楽をかけると、よりリラックスできる気がします。

5.お湯がもったいないので湯船のお湯で髪や体を洗う

ガス、水道代節約のためシャワーは使ってないです。

でも、ゆず湯で髪を洗うようになってから髪もツヤツヤでしっとりする様になった気がします。

ゆずには髪にもいい成分が入っているんですね。

6.もう一回浸かる

暖房費を節約中なので、しっかり温まってから出ます。

今年の冬の電気代が楽しみです。これもゆず風呂効果!?

私は肌が比較的強いのでゆずをガンガン絞りますが、体質によってピリピリしてしまう方もいます。

そんな時はゆずを絞らず浮かべて入る方法もあるみたいですよ。

嬉しい効果満載のゆず風呂、自分の肌に合わせた量や入り方を研究してみてください。

 

まとめ

○血行促進・ストレス解消・抗菌・防臭・疲労回復・アンチエイジング等、ゆず風呂は良いことづくめ。しかも天然植物成分で優しい。

○体質によってはピリピリする等お肌を痛めるので自分に合った入浴方法で。

○これは私だけか…体が温まって暖房代節約→電気代も節約できる!?

この冬、まだインフルエンザはもちろん風邪すらひいていないのは「ゆず風呂」のおかげかも?と思いながら今夜もゆず風呂のシバチビです。

ゆず風呂の効果を知ったら、冷蔵庫の半分を占領していた「ゆず」が美容の天使に見えてきましたよ(笑)

春はまだ先、ゆず風呂パワーで寒い冬を乗り切りましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

三重県在住。工務店で事務員をしています。 趣味はアニメ鑑賞とゲーム、旅行etc…。 その時放送中のアニメに影響されて自転車(弱ペダ)に乗ってみたり、山登り(ヤマノススメ)をしてみたりと、広く浅く気ままに遊んでいましたが…とうとう結婚したためプラプラ出歩き禁止令により犬小屋で大人しく過ごす日々です(笑)